ニュース・リリースNEWS RELEASE

HOMEニュース・リリース

2025.08.06

お知らせ

《イベント実施報告》「マイクラでまちづくり!!~小学生1000人で夏の自由研究2025~」 ~泉佐野オチアリーナの熱気にあふれた2日間~

株式会社KUL(代表取締役:吉田滋)は、eスタジアム株式会社(代表取締役:池田浩士・松本保幸)との
共催で、2025年8月2日(土)、3日(日)の2日間、泉佐野オチアリーナにて「マイクラでまちづくり!!~
小学生1000人で夏の自由研究 2025~」を開催しました。


■小学生たちの想像力と創造力が爆発!個性あふれる「将来住みたい家」が集結

開会式で、当社代表取締役・吉田滋は「アイデアを形にすること、自分の思いを住みたい家に反映させる
こと、それらが集まり街をつくること。そんな体験を通して皆さんがもっと元気に、もっと楽しく、そして
未来にワクワクできるようになってくれたら嬉しい」「当社ビジョン“暮らしやすいをデザインする”に掲げ
ているように、未来を担う子供たちを応援するとともにお年寄りや若者など多様な世代の様々な方々が
安全・安心で快適な暮らしができるよう少しでもお手伝いできることを願っている」と挨拶を行いました。

また、協賛企業を代表して株式会社安藤・間の顧問・五味宗雄様からは「子供たちが描く未来の住まいや
町の姿を応援し支えていることは、私たちの大事な使命」、応援隊長を務める人気マインクラフト
YouTuber・きおきお氏からは「完成品に正解はない。思い思いの建築を楽しんでほしい」など、子供たち
に向けたメッセージとともに、本イベントへの想いが語られました。

泉佐野オチアリーナ会場では、初日198名、2日目222名 合計420名の小学生及び多くの保護者の方に
ご参加いただき、サテライト会場であるeスタジアムいずみの参加者を加えると、イベントタイトル通り
1000人に達したと見込まれます。参加した子どもたちは約1時間の制作時間を目一杯使い、集中して作業に
取り組む姿が印象的で、個性あふれる「将来住みたい家」の制作を通じて、小学生一人ひとりの
想像(image)と創造(create)が存分に発揮される場となりました。

別会場では協賛企業によるブースが並び、株式会社安藤・間様によるオリジナルTシャツなどのノベルティ
配布や、不二製油株式会社様による植物由来のエナジードリンク「カラダメンテ」の無料配布や体にまつわ
るプチ講座などが行われました。また、綿あめやポップコーン、輪投げなどが楽しめる縁日コーナーでは
親子連れで楽しむ姿も多数見られました。さらに特設ステージでは、小学生たちの作品を映し出し、
きおきお氏による生解説やゲリラサイン会も実施され、メイン会場にも負けない熱気で包まれていました。


■デジタル教育と地域貢献が融合、小学生の夏休みの定番イベントへ成長

毎年夏休みに開催し、今年で3回目を迎えた「マイクラでまちづくり‼~小学生1000人で夏の自由研究~」
は、年々参加者が増加し、親子で楽しめる夏休みのイベントとして定着しつつあります。本イベントは、
世界中で人気を集めているゲームタイトル「Minecraft(マインクラフト)」を活用し、当社が運営する
ショッピングセンター「エコール・いずみ」が立地する大阪府和泉市の「和泉中央駅」エリアをモチーフと
したバーチャル空間上に“将来住みたい家”を自由に建築することを通じて、子どもたちの想像力と創造力が
育まれる『学び』の機会を創出するものです。また、参加した小学生にお渡しするイベントの成果をまとめ
た資料は、夏休みの自由研究としてもご活用いただけます。

なお、本イベントは「eスタジアムいずみ」会場において、引き続き8月17日(日)まで開催中です
(先着順・要予約)。参加をご希望の方は、公式予約サイトからお申し込みください。
 公式予約サイト : https://maikurademachizukuri2025.resv.jp/

また、イベント終了後9月には、みんなでつくったワールドのおひろめ会イベントを実施します。
詳細はeスタジアムいずみ公式Xでご案内いたします。
 eスタジアムいずみ公式X : https://x.com/estadiumizumi

2025.07.16

お知らせ

ついに…OeGG本格始動! 大阪eスポーツラウンドテーブル(OeGG)公式HPオープン! ~KULも参画!マイクラ・HADOで盛り上げる♪~

 株式会社KUL(代表取締役:吉田滋、本社:大阪市中央区)は、大阪府が設立する「大阪eスポーツラウンドテーブル(Osaka eSports Growth Guild、以下:OeGG)」に参画し、7月4日(金)に公開された公式ウェブサイトにて、当社主催の「マイクラでまちづくり!!~小学生1000人で夏の自由研究2025~」をはじめとするeスポーツイベントの情報を発信してまいります。

 当社は大阪・関西万博と連動したeスポーツの普及と関連産業の振興に貢献し、ショッピングセンター「エコール・いずみ」内のeスポーツ施設「eスタジアムいずみ」での蓄積されたノウハウを活用しOeGGが展開する大阪・関西万博連動イベントなどを通じて、地域活性化に寄与してまいります。

―「産×学×官」が一体となり、eスポーツを大阪の新たな文化に

2024年11月に開催されたOeGG設立式では、吉村知事が「"産×学×官"で大きなeスポーツの輪を」と宣言。KULはこの理念に共感し、eスポーツを通じた地域活性化と持続可能な社会の創出に向けて取り組んでいます。

 

■eスポーツで地域コミュニティを活性化、KULの取り組み

 当社は「"暮らしやすい"をデザインする」というスローガンのもと、大阪府和泉市のショッピングセンター「エコール・いずみ」において、「eスタジアムいずみ」およびARスポーツHADOの関西初専用施設「HADO ARENA エコール・いずみ」を運営し、最新のデジタル技術を活用した地域活性化に取り組んでいます。

■イベントについて

 今回のOeGG公式HPオープンを機に、7月19日から開催予定の当社主催イベント「マイクラでまちづくり!!~小学生1000人で夏の自由研究2025~」や8月17日に開催予定のHADO大会「第5回HADOいずみCUP」の情報を発信しています。

 

『マイクラでまちづくり!!~小学生1000人で夏の自由研究2025~』

 本イベントは、世界中で人気を集めているゲームタイトル「Minecraft(マインクラフト・略『マイクラ』)」を活用し、株式会社KULが運営するショッピングセンター「エコール・いずみ」が立地する大阪府和泉市の「和泉中央駅」エリアをモチーフとしたバーチャル(仮想)空間上に、お子さまが“将来住みたい家”を自由に建築いただくことを通し、一人ひとりのお子さまがお持ちの「想像(image)」と「創造(create)」の力が育まれる『学び』の機会を創出するイベントです。 
 そして、本イベントの参加ご予約は先着順となっておりますので、ぜひお早目のご応募をお待ちしております。

ご予約URL:https://maikurademachizukuri2025.resv.jp/

来場する小学生1000人にとって、忘れられない夏休みの思い出として記憶に残るイベントを創造してまいります。

★昨年のイベントの様子は、以下のリンク先の動画(YouTube)をご参照ください
【マイクラでまちづくり!!〜小学生1000人で夏の自由研究2024〜 アフタームービー】
 https://www.youtube.com/embed/WnW9d1z7VAg?feature=oembed

本イベント最新の情報は、下記リンク(URL)先より随時発信してまいります。
eスタジアムいずみHP:https://e-stadium.jp/about/izumi/
eスタジアムいずみXアカウント:https://x.com/estadiumizumi

 

『第5回HADOいずみCUP』

 AR(拡張現実)スポーツ「HADO」の店舗大会『HADOいずみCUP』は、四半期に一度、HADO ARENA エコール・いずみにて開催しております。
このたび、第5回大会の開催が決定いたしました。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!本大会は、子どもから大人まで、誰もが最新のテクノロジーを駆使した新感覚スポーツを楽しめる機会として、地域活性化と「HADO」の普及を目指しています。

—「HADO」とは?
「HADO」は、頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着し、魔法のようなエナジーボールを放ったり、シールドを展開したりして戦う、全く新しいARスポーツです。最大3対3のチーム戦で、80秒間の熱いバトルを繰り広げます。
初心者の方でも、おひとり様でのご参加可能な大会となっております!熱い戦いを共に繰り広げましょう!!

イベントURL:https://hado-official.com/hado-arena/campaign/4125/?id=undefined

 

 今後も当社は、OeGG公式ホームページより当社主催のeスポーツイベント情報などを積極的に発信してまいります。
本件に関する取材・掲載等につきましては、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2025.07.11

お知らせ

地域密着型ショッピングセンターで 「エコマミ公開講座」を開催しています ~地域の皆様の暮らしに役立つ講演を実施~

 株式会社KUL(本社:大阪府大阪市中央区本町、代表取締役:吉田 滋)は、香芝市・広陵町と共催で「エコマミ公開講座」を令和4年度にスタートし、年2回(6月、11月)実施しています。本講座は、地域の皆様に関心が高い様々なテーマについて、地元の畿央大学を始め、奈良県下の大学のご協力を得て、各分野で活躍している専門家がわかりやすく講演するものです。当社スローガン「“暮らしやすい”をデザインする」の具体的な取り組みの一つとして、生涯学習、文化的好奇心の探求等に寄与し、地域コミュニティの形成や地域の皆様の暮らしに役立つことを目指しています。

【開催状況】
 4つのテーマ「健康・長生き」「趣味・生涯学習」「子育て・教育」「生活・環境」から、毎回テーマを絞り、テーマに沿った講演を3人の講師からいただいています。会場スペースの関係で定員50名としていますが、ほぼ毎回定員を上回る応募となり抽選するほど人気の講座が多く、参加者アンケートの回答でもご好評をいただいています。

【最新の講座】
 2025年6月29日(日)、エコール・マミ南館(奈良県香芝市)2階のマミホールにおいて、「第7回エコマミ公開講座」を開催しました。当日は気温30度を超える厳しい暑さの中、各講座50名を超す参加者が集まり、3人の講師の講演に熱心に耳を傾けていました。

 

第1話 「古京から南都へ~平安時代の日記・物語に描かれた奈良・大和~」

講師:西村さとみ先生(奈良女子大学 文学部 教授)

 西村先生は、奈良に都があった奈良時代から平安時代にかけて、「ナラ」の呼称が「南京」そして「南都」へと変化していく背景をテーマに話をされました。古今和歌集や大和物語、源氏物語といった文学作品に、「奈良」がどのように描かれているか解説がありました。そして、「南京」は寺院との関わりで使用され、平安時代に浸透したこと、12世紀半ばから「南都」の呼称が定着し、「南京」は減少していったという歴史の流れを説明されました。

 

第2話 「免疫の力でがんを治す!~2018年のノーベル医学生理学賞は基礎研究から始まった~」

講師:石田靖雅先生(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域 准教授)

 石田先生は、免疫細胞による「自己・非自己」識別の秘密に迫るため、2018年にノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学の本庶佑教授の研究室にて実験を行い、PD―1という未知の遺伝子を発見した経緯や、がん免疫療法の最近の進歩について話をされました。自身の探求心を追い求めるための本庶教授とのやり取りや、ノーベル賞授賞式の様子など興味深いエピソードが出てきました。

 

第3話 「口から見直す生活習慣~誤嚥性肺炎から命を守るために~」

講師:山本裕子先生(畿央大学 健康科学部 看護医療学科 教授)

 山本先生は、誤嚥性肺炎とはどのような症状か、その予防のためには口腔ケアやオーラルフレイル(噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔の働きが衰えること)予防が重要であることを話されました。口腔ケアには唾液の分泌を促す必要があり、そのための唾液腺マッサージを実演していただきました。参加者の方々も一緒にマッサージを行い、効果を確認していました。また、オーラルフレイルを起こさないため、舌や唇を動かす「パタカラ体操」や舌のパワーをつける体操の実演も行い、参加者の方々も熱心に取り組んでいました。

 

 第7回エコマミ公開講座は、バラエティに富んだ講師の方から有意義な講演を聞くことができ、参加者から熱心な質問が寄せられ、地域住民の健康や学びへの関心の高さがうかがえる充実したものとなりました。

 

 当社の仕事は、SC(ショッピングセンター)の運営にとどまらず、サービスを通じて地域の皆さまに心からの笑顔を届けることが大切と考えています。その実現のために「“暮らしやすい“をデザインする」というスローガンのもと、お客様から寄せられたアンケートも参考にしつつ、今後も地域の方々の知的好奇心を満たし、暮らしに役立つ情報を当講座を通じて発信してまいります。

 

本件に関する問い合わせ先

株式会社KUL 広報室  担当:遠藤、藤田

電話番号:06-6245-5050